墓じまいのときに必要になるお布施・離檀料について詳しく解説!
墓じまいの際は、お布施が必要になります。このお布施は、今までのお墓を守ってくれた感謝を表したものです。お布施を渡す際のマナーをしっかりと覚えておく必要があります。また、今までお世話になったお墓を離れる場合は、離檀料を支払わないといけません。この記事では、墓じまいのお布施に必要な金額や離檀料について解説します。
お布施が必要になるシーンはさまざま
お布施が必要となる場面は、お寺を利用するにあたって檀家する際や法要を依頼する際など、さまざまです。また場面によってもお布施の金額は異なり、お布施を渡す際も多くのルールが存在します。ここからは、お布施をする際の料金や離檀料について解説します。
閉眼供養する際に
閉眼供養をする際は、お布施が必要になります。閉眼供養のお布施は、一般的には、3万円~10万円ほどといわれています。ただ明確な決まりがないため、お布施の金額に困った際は、寺院や親族に聞くことがおすすめです。
そのほか、お寺を利用する場合は、檀家としてお布施を支払う必要があります。今までお世話になったお寺を離れる際は、離檀料を支払う必要も出てきます。なお離檀料とは、今までお墓を守ってくれたことやお世話になったことへの気持ちを表したものです。必ず支払うようにしましょう。離檀料の相場は、法要1回~3回程度です。10万円~20万円を目安にしておくといいでしょう。
お布施のマナーは?
墓じまいをする際は、今までお世話になったお寺に感謝する必要があります。また、墓じまいでのお布施は、今までお墓を守ってくれた感謝の気持ちを表したものになります。そのため、お寺に対して失礼な態度を取ってはいけません。しかしお布施は、渡し方や包み方など、さまざまな決まりがあります。ここでは、そんなお布施のマナーを紹介します。
お布施の相場は
墓じまいをする際は、閉眼供養と離檀料の2つを合わせた料金を支払うことがマナーです。2つの費用を合わせると、一般家庭の場合、15万円~20万円を目安に考えておくといいでしょう。また閉眼供養のお布施として支払う金額は、明確には決まっていません。そのほか、今まで寺にお布施していた金額によっても変動します。事前に寺院や親族に相談しておくといいでしょう。
お布施に使うののし袋は
お布施を入れる袋は、白無地の封筒にすることが無難です。封筒は100円ショップやコンビニで購入しても問題ありません。しかし、郵便番号が印刷されているものは控えましょう。あまりいいイメージではないからです。また、お布施を丁寧に包みたい場合は、封筒ではなく奉書紙という和紙を利用するといいでしょう
正しいお札の入れ方は
お布施は、お札の入れ方にも決まりがあります。お札を入れる際は、すべてのお札の向きを揃えておく必要があります。また、お布施袋の表面を上と考え、お札を取り出した際、すぐに肖像画がくるように入れましょう。
正しい渡し方は
お布施を渡す際、直接渡すことはマナー違反とされています。袱紗や切手盆の上に置き、お坊さんから見てお布施袋を正面になるように渡しましょう。
お布施を渡すタイミングは
お布施を渡すタイミングは、供養の前か後のどちらかになります。供養の前に渡したい場合は、僧侶に挨拶するタイミングがおすすめです。法要当日に僧侶を見かけたら、挨拶と一緒にお布施を渡すようにしてください。
一方で供養後に渡したい場合は、僧侶の説法が終わったタイミングがおすすめです。まずは、感謝の気持ちをしっかりと伝え、その後「ささいなものではございますが、こちらがお礼です」と伝えると、自然に渡せます。
お世話になったお寺への感謝の気持ちを忘れずに!
お墓は、さまざまな人が関わって作られてきています。墓じまいのお布施は、今までお墓を守ってくれたことやお世話になったことへの気持ちを表したものです。そのため失礼を起こさないよう、しっかりとマナーを覚える必要があります。
しかしお布施を渡す際は、多くの決まり事やマナーがあります。また、墓じまいの準備で手がいっぱいになり、閉眼供養の当日もバタバタしすることでしょう。とはいえ準備で忙しかったからといい、ルールを知らずにお布施を渡してしまうと、失礼にあたります。事前に必ずお布施のマナーについて勉強するようにしましょう。
墓じまいをする際は、閉眼供養と離檀料の2つを合わせた料金を支払うことがマナーです。一般的には、2つの金額を合わせると、15万円~20万円になります。ただし、お布施の金額は、明確に決まっているわけではありません。そのため、事前に寺院や親戚に聞いておくといいでしょう。またお布施を渡す際は、さまざまな決まりやマナーがあります。今までお世話になったお寺に対して、失礼な態度を取らないためにも、必ずお布施を渡す際のマナーは覚えるようにしましょう。