墓じまいをするときにかかる費用相場は?
先祖代々守ってきたお墓の管理やお参りが負担になっている場合、墓じまいを検討する方も多いのではないでしょうか。近年ではライフスタイルに合わせて、お墓の形も自分たちで選べるようになっています。しかし、墓じまいにどの程度費用がかかるのかわからない方もいるでしょう。そこで、墓じまいをするにあたっての流れや費用の相場を解説します。
墓じまいとは
少子高齢化が進み、家族の形も多様性が認められるようになった現代では、お墓に対する価値観も変化しています。「独身で子どもがいない」、「女の子ばかりで嫁いでいった」など跡継ぎがいない場合に限らず、「お墓が遠くてなかなかお墓参りに行けない」、「子どもたちにお墓の管理で負担をかけたくない」、と悩んでいる方も多くなっています。
お墓に対する悩みを解決する方法として検討されるのが、墓じまいです。墓じまいとはお墓を解体・撤去して墓地を更地にし、使用権を管理者に返還することを指し、その後はお骨を別の形で供養します。墓じまいにネガティブなイメージを持つ方もいるようですが、単にお墓を片付けることを意味するものではありません。先祖を負担の少ない新たな形で供養し、気持ちを整理するきっかけととらえるとよいでしょう。
墓じまいの流れ
墓じまいをしようと思っても、何からどう始めていけばよいのかわからない方もいるでしょう。ここではひとつずつ順を追って説明します。
親族やお寺の理解を得る
まずは親族とお寺に墓じまいしたい旨を伝えましょう。年配の方はとくに「お墓は先祖代々守ってきたもので、墓じまいは考えられない」という考えの方が多く、トラブルも起きやすいようです。事前にしっかりと話し合う時間を取って、説得する必要があるでしょう。また、お世話になっているお寺にも、丁寧な説明をして理解を得ましょう。墓じまいをしてお寺を離れるということは、「離檀」にあたります。その際には「離檀料」が必要ですが、高額な請求がきてトラブルになったケースもあるようです。住職に感謝の気持ちをお伝えして、気持ちよく次の供養先にいけるように心がけましょう。
新しい納骨先を確保する
一般墓への改葬、永代供養、散骨、樹木葬など、新しい受け入れ先を決めます。今後のお墓参りのことや、移転の費用などを総合的に判断し、よく話し合って決定しましょう。
行政手続き
墓じまいにおける行政手続きの流れは、以下のとおりです。
・現在のお墓がある自治体の役所で「改葬許可申請書」をもらいます。墓じまいの許可を得るために必要な申請書です。各自治体のHPからダウンロードもできます。
・「受入証明書」を改葬先の霊園などでもらいましょう。お骨の受け入れ先を確保しているという証明書です。
・移転元から「埋葬証明書」を受け取ってください。お骨が現在埋葬されていることを証明する書類です。
・「改葬許可証」をもらいます。これで墓じまいをする許可がおりるようです。
・「改葬許可証」を新しい寺院や霊園などに提出して完了です。1霊あたり1枚必要なので、何人のお骨が埋葬されているか注意してください。
墓石の撤去(閉眼供養)
お骨を取り出す前に閉眼供養を行います。僧侶をお墓に招いて読経してもらい、焼香を行いましょう。これは、お墓に宿る仏様の目を閉じ、墓石をただの石に戻す儀式です。お骨を取り出したあとはお墓を解体して撤去し、更地に戻します。墓地は管理者に返還し、管理費の支払いが終わっているか確認しましょう。
新しい供養先で遺骨を供養(開眼供養)
新しい供養先にお骨を納めます。
東京で墓じまいをするときの費用相場
総額で20~40万円程度が相場となっています。
墓石解体工事費用
1㎡あたり8~15万円が相場です。墓地の面積、墓石の大きさ、撤去場所により大きく変わるので、事前に見積もりを取って確認してください。複数の石材店から見積もりを取るとよいですが、霊園によっては指定の石材店があるケースも考えられるため、注意しましょう。
閉眼法要のお布施
魂抜きや性根抜きと呼ぶこともあります。3~5万が相場ですが地域や宗派によっても異なり、お寺との付き合いの年数や関係性によっては10万円ほど包む方もいるようです。
離檀料
1~20万円程度と離檀料には差があります。一方的に高額な請求をされ、お寺とトラブルになったケースもあるようです。法外な請求にあったときには、役所などで相談するとよいでしょう。その他、手続きに合計3,000円ほどかかります。
新しい納骨先
・永代供養墓10~30万円
・樹木葬10~100万円
・散骨3~30万円
・納骨堂20~150万円
・新しい墓石のお墓100~300万円
など、改葬の費用も差があります。
開眼供養のお布施
新しい納骨先によっては必要となる費用で、3~10万円が相場です。
お墓について悩みを抱えていても、誰にも相談できない方も多いのが実情です。墓じまいを終えた方からは、気持ちが楽になったという声も多くあるようです。墓じまいを勘違いしている方も多いですが、罪悪感をもつ必要はありません。後悔することのないよう、じっくりと時間をかけて検討してみてはどうでしょうか。