墓じまい後の散骨のメリット・デメリットまとめ!
お墓の管理の手間や費用を考えて、墓じまいをして散骨をしようと考えている方もいるのではないでしょうか。散骨は故人を自然に還すことができる一方、遺骨がなくなるのでお参りする場がなくなるデメリットも考えられます。そこで今回の記事では、散骨をするにあたってのルールと、散骨のメリット・デメリットについて紹介しましょう。
散骨の種類
散骨は海か山にすることが多いようです。故人が生前希望する場合もあれば、遺族の金銭的な事情から埋葬ではなく散骨を選ぶ人もいます。
海での散骨は海洋散骨といい、粉末状にした遺骨を持って船に乗り、沖合に出て散骨するのです。もともと海が好きな人や、自然に還りたいと希望する人が海洋散骨を希望する傾向にあります。ただし、海岸や浜辺での散骨は漁業者や観光業者、周辺住民とのトラブルになりかねないので避けなければなりません。また、船を手配する必要があるため、遺族だけで海洋散骨を行うのは難しいでしょう。
海への散骨自体は違法ではないため誰でも行えますが、実際にはさまざまな問題が存在します。近くに住んでいる人もいれば養殖など海産物を扱う人もいて、散骨することによって海産物への影響や風評被害を招きかねません。さらに、自治体によってはルールがあるため、海洋散骨は専門の業者に依頼するのが確実です。船の手配やトラブルを回避するためのポイントをおさえているため、海洋散骨に詳しくないが故人が希望していた、ということであれば海洋散骨の専門業者に依頼しましょう。
また、故人は山が好きだった、愛着のある土地に散骨してほしいと希望していた場合は山に散骨をします。しかし、山は海と違い所有者がいて、自分や知人ではない他人の山や国有林では散骨ができません。また、散骨後は散骨以外の用途で山が使えなくなるのも海とは違うポイントです。
石碑や墓石を立てたり、水源の近くで散骨したりしない、お供え物は持ち帰るなど、海よりも細かいルールがあります。土の中に埋葬、土をかぶせると墓地埋葬法に触れるため違法になってしまいます。自治体で規制やルールがあるので、山での散骨を検討する場合も、専門業者に依頼するのが確実です。散骨は墓じまいを終えた後に行われ、費用も墓じまいとは別にかかるため注意しましょう。
墓じまい後に散骨するメリット
墓じまいの後に散骨することで今後遺骨の管理の必要がなくなる、費用がかからなくなるメリットがあります。管理する人がいない、維持費を支払うのが難しいため、墓じまいして散骨をする人も多いようです。骨壺に納めて置くよりも、自然に還したほうがよいという考え方もできるでしょう。生前海や山が好きだった、自然に還りたい想いがあった、死んだあとに何も残したくない、遺族に手間をかけさせたくないと考える人が生前に散骨を考えます。遺族だとお墓の後継者がいない、供養の費用をおさえたい、お墓の管理の手間をなくしたいため散骨を考えるようです。
墓じまい後に散骨するデメリット
墓じまいの後に散骨するデメリットは、お墓がなくなるのでお参りできなくなることです。故人をしのぶことができなくなり、寂しさを感じる人もいます。一部の遺骨を残してそれ以外の遺骨を散骨する分骨安置という方法もありますので、家族や親戚にとってよい方法を選ぶようにしましょう。
また、1度散骨してしまうと2度と遺骨を取り戻すことはできません。墓じまいをしたものの親族と話し合った結果、再度お墓を持つことになったとしても遺骨は戻ってきません。散骨するかは慎重に検討しましょう。また、散骨したことで遺骨が取り戻せなくなったことで、親族間でのトラブルに発展する可能性があります。墓じまいをするタイミングで話し合いをしていると思いますが、管理していた親族から反対の声が上がる可能性もあるのです。
散骨してしまうことでお参りできなくなる、故人に手を合わせることができなくなるのは大きなデメリットでしょう。大切な人を感じることができなくなってしまうことから、故人の願いでも散骨をためらう家族は多いです。
墓じまい後の散骨の費用相場
散骨の費用は1家族だけで個別散骨を行う場合は20~30万円、複数の家族で合同散骨をする場合は10万円、散骨業者に完全に委託する場合は1人あたり3~5万円と、少ない人数での散骨になるにつれて費用が上がっていきます。多くの場合散骨にともなう粉骨もプランに含まれていますが、粉骨だけを依頼する場合の費用は1~3万円ほどです。
海洋散骨をする場合は船をチャーターする必要があるので、費用が高くなる傾向があります。プランにもよりますが、海洋散骨は20~40万円ほど費用がかかるようです。散骨は墓じまいとは別でかかる費用になるため、墓じまいの後散骨をする場合は注意しましょう。
散骨は自治体のルール、近隣住民や業者とのトラブルを避ける、海洋散骨なら船のチャーター、山への散骨なら所有者への確認など、確認事項や注意すべき点が多くあります。散骨の専門業者に依頼すればまとめて手続きを行ってくれますので、散骨について詳しくなければ専門業者に依頼することをおすすめします。