墓じまい後に手元供養してもよい?注意点についても紹介
遺骨は自宅で供養してはいけないと思っている方も少なくありませんが、自宅で供養することを手元供養といい、墓じまい後の供養方法として選ぶ方もいます。今回は、手元供養をするにあたって注意するべきポイント、手元供養の方法、遺骨の管理方法について紹介します。墓じまい後に自宅での手元供養を考えている方は参考にしてみてください。
法律上では手元供養しても問題ない
墓じまいするときに、遺骨は新しいお墓に移さなければいけないと考える方もいるようですが、遺骨を自宅で保管できるのを知っていますか?自宅で保管することを手元供養と呼び、自宅に遺骨をおいて供養することに法律上の問題ありません。故人を身近に感じていたい、大切な人をなくしてしまった心の穴を埋めたいなど、故人を想っていたいという理由から選ぶ人が増えています。
ただし、遺骨を庭に埋めたり、墓地以外の場所に埋めたりすることは、死体遺棄罪となり違法です。遺骨の埋葬先は墓地・埋葬等に関する法律で定められており、内容としては第四条に「埋葬または焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域にこれを行ってはならない」としています。そのため、手元供養、自宅供養をする場合は自宅の仏壇に、なければ祭壇を作って遺骨を置いておくようにしましょう。
手元供養は法律上問題なく、手続きもとくに必要ありません。しかし、墓じまいのために一度お墓に納めた後に手元供養に変える場合は、納骨先の墓地の管理者に「分骨証明書」を発行してもらう必要があります。埋葬から手元供養に変更する場合も必要ですが、手元供養している遺骨を後からお墓に納めたい時でも「分骨証明書」が必要になるので、墓じまいの後将来的に再びお墓に遺骨を納める可能性があるのであれば、「分骨証明書」は取っておきましょう。
手元供養するときの保管方法
遺骨を手元供養するときは、すべての遺骨を骨壺に安置する全骨安置、もしくは一部の遺骨を小さな小物入れに入れて他の遺骨は納骨、埋葬、散骨をする、遺骨の一部をアクセサリーにして他の遺骨を納骨、埋葬、散骨する分骨安置など、複数の方法があります。
全骨安置は遺骨をそのまま骨壺に入れる場合と、遺骨を粉骨してパウダー状にし、骨壺よりもより小さいサイズで供養するミニ骨壺での安置があるようです。ミニ骨壺は通常の骨壺よりも密閉できるので、置く場所がコンパクトになるだけでなく、カビなどから遺骨を守ることができるでしょう。
また、亡くなった人を身近に感じていたい、常に一緒にいたいという想いから、遺骨を使ってアクセサリーを作る人もいます。ネックレスや指輪、ブレスレット、ペンダントなど、身に着けるアクセサリーにする人が多いようです。
また、遺骨を加工してプレートにする形で安置する人もいます。費用は10万円からと高額ですが、そのまま遺骨として置いておくよりも名前や生前の写真をプレートに刻印することで故人をより身近に感じることができるでしょう。衛生的で強度や耐火性、耐食性に優れることから、メモリアルプレート、エターナルプレートと呼ばれるほど、末永く安定して安置できることから遺骨プレートを選ぶ人もいます。
手元供養で注意したいポイント
遺骨を手元供養する場合は、カビに注意しなければなりません。湿気の多い場所を避けるだけでなく、水まわりの近くに置かない、気温の変化により骨壺の中が結露しないように除湿剤を入れる、入れていた場合は水分を取るなど、保管には注意が必要です。粉骨してパウダー状にした遺骨を、真空パックにする人もいます。
遺骨になったばかりは高温で焼かれたため無菌の状態で骨壺に納められますが、骨壺を開けたり水分を抜くために素手で触れたりすると、菌や汚れがついてしまう可能性があります。骨壺を開けただけでカビや菌が入り込むことがありますので、開ける場合は素手で触れないなど衛生環境に注意してください。
また手元供養をする場合は、紛失にも注意が必要です。自然災害などで遺骨を紛失してしまう場合もあり、粉骨してパウダー状にした遺骨をミニ骨壺に入れていたが小さいために失くしてしまった、アクセサリーにしたものの落としたりして失くしてしまった、というケースもあります。ミニ骨壺やアクセサリーにしてコンパクトに、身近に故人を感じることができるメリットがありますが、紛失する可能性があることも忘れないようにしましょう。
また、近年手元供養が増えていますが、親族によっては快く思わない人もいるようです。遺骨はお墓に入るものという先入観から、不快に思う人もいます。故人を想う気持ちはあなたも他の親族も同じです。トラブルにならないよう、自分や同居する家族だけで決めたりせず親族とも話し合って遺骨の供養方法を考えるようにしましょう。
手元供養は身近に故人を感じられますが、埋葬や散骨よりも管理に注意が必要になります。しかし、大切な人のそばにいられるというメリットもあります。手元供養を墓じまい後の供養先として検討してみてはどうでしょうか?