墓じまいをする適切な時期は?必要となる期間もあわせて紹介
お墓を管理するのが大変、遠方に住んでおりお参りにもいけない、などの理由から墓じまいを考えている方もいるのではないでしょうか。しかし、どの程度の期間が必要なのかわからないこともあるでしょう。今回は墓じまいに適切な時期、避けたほうがよい時期、墓じまいにかかる期間などを紹介します。墓じまいを検討している方は参考にしてください。
墓じまいに適したタイミング
墓じまいを考えるタイミングとして、お盆やお彼岸などお墓参りのシーズン、退職や還暦などの節目などのタイミングがあるでしょう。お盆やお彼岸などでお墓参りをするために帰省する方もいますが、お墓がある場所が遠方や山の上など、不便なところにある場合も多いようです。アクセスが悪いとお墓参りに行くのが億劫になってしまい、結果足が遠のいてしまうでしょう。
お盆やお彼岸などお墓参りに向かうタイミングで墓じまいを考える人が多く、帰省したタイミングで親族と墓じまいについて話し合うこともあります。また、退職や還暦など人生の節目に墓じまいを考える人もいるようです。自分の後に管理できる人がいないなど、終活の一環として墓じまいを考える人もいます。
墓じまいを検討する場合は、手続きにも時間がかかるため、ある程度余裕をもって考えるようにしましょう。墓じまいを実際にするタイミングとしては、春彼岸の後3月下旬~5月、もしくは秋彼岸の後9月下旬~12月頃がおすすめです。ただし、手続きのタイミングによっては、墓じまいを避けたほうがよい時期に重なってしまう可能性もあるので、工事業者や菩提寺などと相談しながら墓じまいを検討するようにしましょう。
墓じまいを避けたほうがよい時期
墓じまいをするタイミングはとくに決まっていませんが、お墓を解体するタイミング、墓じまいをするのに避けたほうがよい時期はあります。お盆やお彼岸など、菩提寺が忙しい時期は避けるのが無難でしょう。墓じまいをする前に閉眼供養をしてもらう必要があるため、お盆やお彼岸の時期に閉眼供養が重ならないようにしてください。
お盆やお彼岸、年末年始などお墓参りに来る人が増える時期も避けたほうが無難です。菩提寺が忙しくなるという理由もありますが、閉眼供養後に改葬先などが記載された挨拶状を送付するため、タイミングによっては挨拶状が届く前に帰省、お参りに来てしまう可能性があります。親戚や友人が帰省、集まっているタイミングでの墓じまいは避けましょう。
また、墓じまいにともなう暮石の撤去は雨の日はできません。そのため、雨が続く梅雨の時期も避けるとよさそうです。雪が降る地域であれば、冬は工事できない可能性があるため、雨の日と同じく避けるようにしてください。このように解体工事が難しい時期、気候の時は墓じまいの工事は避けましょう。
墓じまいにかかる期間目安
墓じまいに実際にかかる日数は最短で1か月、長いと数年かかる場合もあるようです。墓じまいは多くの人や関係先との相談が必要になるため、ある程度の期間がかかると考えておく必要があります。墓じまいを検討するうえで最初に相談するのが、親戚やお墓を管理している菩提寺です。また、親戚が多いと連絡がつくのにどのくらいかかるかわかりません。墓じまいの相談ができる機会は、親戚が集まる場だけになってしまう可能性もあります。
菩提寺についてもお墓が減るのは避けたいため、話し合いがこじれてしまう可能性もあるでしょう。お墓がお寺以外の場所にあるのであれば、墓じまいは1か月ほどでできるようです。
また、新しい遺骨の供養先(改葬先)を探すのも時間がかかります。どのくらい時間がかかるかは、新しいお墓にどの程度こだわるかによって変わってくるでしょう。実際に墓地へ見学にいったり、複数の候補から検討したりしているうちに数か月経っているケースもあるようです。早めに見つけたいのであれば永大供養付きの合祀墓がおすすめですが、散骨などを検討するのであれば墓じまいを扱う業者に相談するのがおすすめです。墓地によっては懇意にしている墓じまいを扱う仲介業者がいることもあるので、相談しやすく早めに墓じまいできるでしょう。
また、並行して墓じまいしてもらう石材店を探す必要があります。今のお墓がお寺や霊園にある場合は、指定の石材店がある場合があるため、すぐ見つけられるでしょう。公営墓地や共同墓地で石材店を自分で探す場合は墓地の管理者に聞いてみたり、インターネットで業者を見つけたりすることができるので、新しいお墓探しと並行して探しましょう。石材店からの見積もりは1~2週間ほどみておいてください。
墓じまいをするにあたって、役所での手続きも必要になります。お墓の近くに住んでいる場合は数日で終わりますが、遠方に住んでいる場合は郵送でやりとりするため1~2週間かかる可能性があるようです。すべての手続きが終わって実際に墓じまい、墓石の解体が始まると、解体自体は墓石の量によりますが、おおよそ1~3日ほどで終わります。
墓じまいは期間をかけて準備することが必要です。親戚への相談や各種手続きにも時間がかかり、すぐに墓じまいをすることはできないため注意しましょう。